6月11日、先週に取り漏れたログを取得する予定であったが実現には至らず。
いつものごとく朝は起きれず、家を出たのが9:30となった。この時点で予定はあきらめて、いつも通りのロングライドに予定を変更。
走り出してすぐに、GARMINの速度が異常な値を出していることに気が付いた。電源のON/OFFなどしても現状に変わりわなく、信号で止まった時にオールリセットも試したもの変わりなし。なので、この時点でスマホのStravaAppによるログ取得に切り替えた。
スマホでログを取りながらの走行だと、バッテリーが6時間程度しか持たないと思うので、まずは有田まで走って、いつもの定番で御坊経由で帰えろうと考えた。
まずは順当に海南高原越え、日差しは曇っていたのでよかったが、気温もだいぶ高くなってきていたので汗だくになりながらこなして、明恵の道の駅で休憩。
休憩中、食事をする場所を考えたが行きたい経路で、お昼すぎに到着できるお店が候補になく、明恵の道の駅でラーメンとライスのセットを食べた。ラーメンはみそ味だったかな。
食事のあとは、白馬へ向けての登りで2つ目のトラブルに遭遇。
宇井苔トンネルで、ヘッドライトを付けいようとしたが、ライトが常時ONにならない、スイッチを押している間はついているが手を離すと消える。明らかにおかしいし。ライトが付かないとトンネル走行が危ないのと、ナイトライドができないので今日の走行をあきらめて帰ることにした。旧道を下っている途中に予備の中華ライトを持っていることを思い出したので装着してライドを続行。
白馬を超えて、県道25号で御坊まで走った後、西山に登ってみた。
初めてだったけど、最初の2kmほどがかなりきつい。GARMINが使えていないので正確な斜度はわからないが、大体13%ぐらいで、場所によっては16%ぐらいあるかなと言う感じ。

最初を我慢し、尾根まで上るとほぼ平坦で頂上の広場に到着。
今日は少しガスっていたが、御坊市内や煙樹ヶ浜を見下ろすことができる。
西山のあとは、海沿いを走り、白崎海岸を経由して走ってきた。


家に到着し、GARMINを分解してみたが浸水した気配は無し、自転車を見るとホイールのマグネットがかなりずれており、その影響でおかしな速度を検出したと思われる。
また、ヘッドライトはスイッチの接触不良が原因のようで、正しく点灯することもあったので、接点復活剤をスイッチにかけ、何回かON/OFFを繰り返していると復活した。さすがにライトは再度故障すると怖いので今後も予備を必ず持つようにしようと思う。
怪我が回復してまたロングライドを楽しんでいるようですね。西山いいところですね。今度行ってみます。