メンテナンスは重要

Pocket

幸い、大きなトラブルに発展することなく、無事帰宅することができた。
土曜日が、思いのほか曇っていて走る出すことができず、自宅サーバの仮想化に着手。このBlogも設定などなど、PC三昧だった。
開けて、日曜日は雨の予報だったので、朝起きたものの曇っていたので2度寝。
起きると、雲の隙間から青空が見えてきていたので、走ることに決定。

コースはあまり考えず、とりあえずいつもの海南高原越えで有田の道の駅 明恵ふるさと館で焼き鳥を補給し、R424を南下するコースを走行。

DSC00657椿山ダムを超え、R425で御坊に抜けようと思ったが、少しおなかが減ってきていたので、今度は道の駅龍遊まで走り、最近お気に入りの「あまごそば」を食べる。

おなかが膨れると、なんか余計に元気が出て、すくし戻ってR425を走るんじゃなく、虎が峰に上ってあやしい茶店の横にある、脇道を探検することに決定。

虎が峰トンネル
虎が峰トンネル

結構、道も荒れてるなと思いながら、人里まで下ってくると道もよくなり、当然のことながら車なんて出会わないので、走りやすいな~感じで走っていて、リアを変速をするとちょっと違和感があることに気付いた。
一度、止まって少し見てみたがその時は原因を発見することができず、とりあえず、走り出すことにした。

でも、違和感は消えることなく、島ノ瀬ダムまで来たときに、違和感がひどくなってきたので、本格的に原因を探ろうと思い、リアディレイラー周辺を観察すると、スプロケットのロックリングが緩んでいることを発見した。
「ロックリングを締める工具なんて持ち歩いてないで~どうしましょう・・・自宅から100Km以上離れているし、親に迎えに来てもらうにも、こんな場所は知らないし・・・困ったね。」と
「でも、待てよ、ロックリングが緩んだのは、さっきではなく緩んだ状態で走れてるんだから、専用工具はないけど、少し締めれれば走れるよね、緩んだらまた締めればいいんだし」ということで、細めの六角レンチをロックリングに引っ掛けて少し締めることができた。
これなら走れる、緩んだら(違和感が出てきたら)また、締めればいい、帰り道、上りは結構あるものの劇坂はないので、ゆっくり、変速もあまりせず走れば行けるでしょう。ということで出発。
海南の手間で、違和感がだいぶ感じられるようになってきたので、街灯の明かりがあるところで、再びロックリンクを締めた。のこりは30Kmほどなので、もう大丈夫でしょう。

無事に家までたどり着き、当然、スプロケットやチェーンを洗浄し、ロックリングもしっかり締めた。

今回の教訓
月一ぐらいは、しっかりとメンテナンスしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください