シルバーウィーク 3日目 -久しぶりにR425-

Pocket

9月21日、シルバーウィークの中日、9時前に家を出発。
今日の予定は、久しぶりにR424からR425を使って、御坊まで走ることを計画。
有田までは、海南高原か黒沢を超えるかになるが、距離を稼ぎたかったので貴志川まで紀ノ川沿いを走り、R424で黒沢を超えて有田を目指す。
秋の空模様で天高くうす雲がかかっていたので暑いこともなく黒沢を超えて、いつもの明恵の道の駅で休憩。さすがにシルバーウィークの真っただ中なので、駐車場は満車でオートバイもいっぱい。焼き鳥も待ち行列ができていたので、あきらめて赤コーラだけにする。

明恵の道の駅の後は、道の駅龍遊までは約2時間ほど、13時ぐらいの到着の予定。
まずは、白馬トンネルへの登りであるが、最近は旧道がお気に入りで今回も旧道へ、坂がどうとかではなく、単に車が来ないので静かで気持ちがいいためである。椿山ダムは今回は対岸を走らず、素直に国道を走り、金毘羅橋を渡らず、田舎道へ、ここは単に国道を走りると、坂があるのでそれを回避するため(少しの登りだけど、意外ときついので)。走れるところまで田舎道をはしり、国道に合流し、しばらく走って12時45分に道の駅龍遊に到着。

ここもかなり混んでいた。お茶を買って少し休憩し、つぐみ食堂へ。ちょうど1テーブル開いており、待ち無しに座ることができた。
あまごフライ定食とあまごそばで悩んだが、あまごそばを注文。ごはん大盛りも注文した。
さすがにお客さんがいっぱいだったので、少し待たされたが、配膳された思ったのが、ごはん大盛りって多すぎるやん。そばが入っているどんぶりと同じものでご飯を出されるとは思わなかった。DSC_0717

龍遊を後にし、R425の分岐まで、来た道を引き返すのだか、今日は、トンネルを使わず、旧道を走ってみた、少し登りであるが、トンネルができる前に、車で走ったことのある記憶が思い出した。
国道に復帰し、しばらく走っていると、急におなかの具合が悪くなってきた。最悪、龍遊に戻れはいいと思っていた。R425の分岐より、少し椿山ダム側に行ったところに、トイレがあるのを思い出した。行きはちょうど日高川の対岸の田舎道を走っていたところ。
そこのトイレは清掃も行き届き、非常にきれいであった。なにより、多目的トイレがあったことは非常に助かった。

やっとおなかの調子も戻ったので、R425へ向かうことに。4kmちょっとの余りきつくない登りでトンネルで終了となる。DSC00961トンネルから後は、御坊までと思ったが、走ったことのない道で、R424へ抜ける、佐田峠があるのを思い出したので、分岐点を見逃さないように、スピードを控えつつ、分岐に到着。下調べをしていなかったので、「ほんとにここ?」って感じで止まってマップを嗣レベルなどして少しもたついたが、間違いではなく峠したが、なんか物足りない感じだった。
峠からの下りは、道が狭くまた路面も非常に悪かったのでゆっくりとくだり、民家が沢山あるところで道なりに進めば問題なかったのだが、案内板を見てしまったことで、自分の進んでいる方向が不安になり少し迷った。迷いながらも、何とかR424に到着。
ここからは、何度も走ったことのあるところなので迷うことなく南部に到着。

R42は南部から御坊まではアップダウンが多く、自転車に乗り出して初めのころは非常につらい所だった、今もつらい区間には変わりないが、しんどさの度合いは全然ましだしスピードも昔よりはでるので、南部~御坊間はだいぶ近くなった気がする。

御坊市に入ってから食事にと考えていたので、まるよしによってみることにした。2度目の訪問。
ラーメンとスタミナ丼のセットを注文。ラーメンはいつもどおり、スタミナ丼ってちょっぴり残念であった。次回からは餃子セットにしよう。DSC_0721食事の後は、R42を和歌山市内まで走り、いつもの経路で帰宅。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください