半年ぶりの更新。走ってないのではと言われると、去年と比べると走ってません。
仕事でトラブル対応や休日出勤等が重なり、ポタ目的で街乗り車で出かけて転けたりと色々あって今に至る。
今年の総距離がやっと3400kmになった。
登りの耐性もロングライドの耐性もめっきり弱ってしまっているので、勘を取り戻す為に、5月27日に走ってきた。
頑張って早起きして3時半に起きたので兼ねてからの走って見たかった「熊野」に行くことにした。
この日は気温も低く、少し風も有ってロングライドには最適の天気。ま夜明け前でまだ真っ暗なんですが。
紀ノ川CRを走って川辺付近で雲の隙間から太陽がやっと顔を出した。
そう言えば、麻生津大橋の所に有ったがサークルKが無くなって更地になっていた。帰りの休憩ポイントとしてよく利用していたのだが残念である、ファミマに変わるのかな?
ファミマと言えば、五条病院前のセブンもファミマに変わっていた。
走行は順調に紀ノ川南岸を進んで吉野を超えて、あと数キロでR169と言うところで、後輪がパンク。前日にタイヤを新品に変えたばかりなのに。ガラス片が刺さっていた、新品のタイヤだと落ちものを拾いやすいのだろう。
R169に入って五社トンネルを超えたら、何時もの「徳岡」さんで柿の葉すしを購入、今回は距離も長いので、草餅も買った。
ここからは登り、大滝ダムまで登ればほぼ平坦。川上村の道の駅に9時に到着。ここまで100km5時掛かっているがまだまだ十分に早い時間で余裕はある。
大迫ダムを超えれば、大台ヶ原の入り口までは登り。途中のループ橋は写真を取りながらで楽しみながら通過。大台ヶ原入り口の自販機が無くなっているので走る人は注意が必要。
ここが本日の最高標高なので、後は熊野まで下り基調。
新叔母峯トンネルから一気に下って、上北山村の道の駅、寄ろうと思ったが、うるさいバイクが止まっていたのでスルー。
池原ダムに12時に到着。空の青とダムの青そして山の緑。ご満悦。
池原ダムの次は七色ダムだが今回は熊野に向かうので、ここいらで唯一のコンビニで食料を補給してここから初めての道。
向かい風が非常に強くしばらくは我慢のライドになったがR42に合流したころには収まっていた。
小坂トンネルを抜けて割かし急な下りで、3kmほど走ったら海が見えて鬼ヶ城のところに出た。
鬼ヶ城のトンネルは自転車は通行禁止ですぐそばの「鬼ヶ城歩道トンネル」を通ったが、歩道トンネルと言いながら一方通行で車も通る変わった所だった。
トンネルを出た後の海岸線は、かなり以前に花火大会を見にきたことがあった。今日はそこを自転車で走ってる。
七里ヶ浜の海岸線の写真を撮ろうと堤防に入ったら、石畳の道で、テールランプがぶっ飛んだ、直ぐに気がついたので電池も発見でき助かった。
帰りはナイトライドなるのでテールランプが無いと走れなくなるところだった。
七里ヶ浜を走って新宮に到着したらかねてより走りたかった熊野川対岸の三重県側を走るが、雪跳の滝で通行止めのゲートが登場のため引き返して新宮まで戻ってR168を北上して川湯温泉の横を走って、R311に合流し渡瀬温泉で温泉に入って少し休憩した。
ここからナイトライド、真っ暗なR311を登って下って今度は龍遊に向かうための登り、坂は緩いが距離がある、最後に力が入らなくなった。ひさしぶりのハンガーノック状態、惰性でとろろ走って龍遊に到着。
ここで朝に買った柿の葉すしを食べて体力が復活。
寒さに耐えて40kmほど走って有田川のコンビニで休憩とカップ麺を補給。
あと50kmほどを一気に走って3時前に家に到着。
総距離は、新宮での通行止めで引き返したり下ので410kmになっていた。