9月5日、秋雨の中にあって偶然に晴れとなった休日。
早朝からスタートすることはできず、9時半ゴロにやっとスタートする。
200kmを走ることを目的に、高野方面に行く事にした、まずは火打から富貴を目指して8km程の登り、富貴の丹生津神社の前でドリンクを補充、お腹の具合が余り良くなかったので、近くのトイレに駆け込んだ。
トイレを開放してくれているので大きな声で文句は言えないが、自転車乗りに和式はつらいのです。
富貴のいつものところで記念撮影富貴からは和紀トンネルへの登り、一度下った事は有ったが登のは初めて、3kmほどだが結構きつめの登りでトンネルに到着。
ここからは少し下って高野方面に向かうと下の場所に到着。
次のは道なりにに進めば、激阪の天狗木峠への道だけど、きついので左折し緩く登れる道を選択。
途中でまたお腹の具合が悪くなって きたの負荷を掛けずゆっくりと登って、高野方面と野迫川方面の分岐を野迫川に向けて進むとトイレを発見したので駆け込んだ。様式の多目的トイレも有ったの で利用させてもらった。
トイレのそばに、立里荒神社への分岐が有ったので、初めてなので行って見ることに、2km位まで13%~17%ののきつい登りで残りの1kmは斜度も落ち 着き7%~10%で荒神社に到着。
鳥居の前の駐車場の自転車を置き、中に入ってくと社務所にうどん屋さんがあったのでそこで遅めの昼食。荒神社の本殿へは、階段で山を登らないいといけないが次はいつこれるか分からないの登ってみたが、本殿は工事中で拝見できませんでした。
荒神社のあとは、野迫川方面へ更に下って高野龍神スカイラインへ登ることに。この辺りは松茸山のようで立派な赤松の林になっている。
高野竜神スカイラインに合流し、そのまま高野山に戻る200kmに達しないので、有田経由しようと考え、護摩山方面に向かう。途中で花園下る分岐まできたが通行止めであったので、高野山に戻ることにした。後でマップを確認するともう少し南側に花園に向かう道があったようである。
高野山からは九度山方面に下り、花坂を左折し距離を稼ぐために国道370号で海難経由で21時半ごろに自宅に到着。かろうじて200kmを走る事が出来た。
コースはこんなもの。