9月12日相変わらず早起きは苦手で、8時半過ぎにやっとスタート。
秋晴れ。暑くもなく気持ちのいい日。
意外と足が回る感じで、九度山から1時間ちょっとで高野山に到着。コンビニで赤コーラの補給と半分になったボトルにポカリを補給。
このあとは、高野龍神スカイラインを走る。高野山から走ると護摩山まではアップダウンの繰り返し、先週と違いきつい坂をこなしていないので意外ときついかなという感じで、余りスピードも出ずゆっくりペースで坂を登っていると、ガーミン様がLowBatteryとアラートを出してきたので、記録が残らないのも嫌なので登りきったところで一旦停止し、モバイルバッテリーを装着。
護摩山まではまだまだで、せっかく上ったのにまた下って、登り返しで護摩山スカイタワーまで2kmの標識がある辺りからからかなり辛くなってくるが、頑張って護摩山スカイタワーに到着することができた。ここからは下りなので、休憩と写真を撮って、薄めのレッグウォーマーを装着し下り出す。最初はそんなに寒くは無かったが、スピードを出すと寒いのでウィンドブレーカーも着込んだ。
今日は余りスピードは出さず、辺りの景色を楽しみつつ写真を撮ったりしながら時間を掛けて下りを楽しんで、途中で寒くなくなったのでウィンドブレーカーを脱ぎ、龍神まで走り、いつも立ち寄る大衆食堂まできた、食事がまだできる事を確認し、いつものあゆの塩焼き定食を注文。
あゆの大きさに当たり外れはあるが、非常に美味しいので多少のことはどうでもいいが、また値段が上がってたよ。今度は単品であゆの塩焼きとご飯ものを頼んでみようと思う。
食べ終えて、出発の準備をしていると大将が話しかけてきた。よく聞かれる「これからどこに行くの?」とか、「自転車軽いね~」とか、「高いんでしょうとか」の話をしながら、準備を済ませて16時過ぎに出発。
走り足りない感じもあったので20kmほど走って、左折し白浜へ向かうことにした。
ここからは白浜を経由すると300kmを越えるぐらいになり当然家に到着するのは深夜になるが気にないことにして走る。
311号に入ってから、4年前の水害箇所を走行時、落石に遭遇!なんか石が上の方です砕ける音がしたと思ったら、今度は路面から鈍い音、もう少しタイミングがずれてたら直撃していたかも。
なんだかんだで、道の駅でドリンクの補給とトイレをすませ白浜道路の南側に到着。
日が落ちてかなり暗くなっていた。家に遅くなる事を連絡し、白浜道路を走って円月島まで着たときには真っ暗で写真もまともに映らなかった。(夜景モードだとブレまくり)
田辺市内を除いては、42号を和歌山市まで100kmほど走ることになるが、夜なので眺望もなく、ひたすら足を回す感じで、距離はないが幾つかののぼりをこなして御坊に到着。
御坊でラーメンを食べようと考えていたので、以前から寄ってみたかった「らぐまん」に。お腹が張っていたので、つゆは飲めなかったが、ひさしぶりのあっさりしたラーメンでおいしかった。ラーメンのあとは42号を走り水越峠を越えるか鹿ヶ瀬峠を越えるかになるが水越峠を選択。ここまで250kmほど走ってきてるので、水越峠はさすがに辛くなってきたのでインナーローを使って負荷を掛けずこなしてやっと湯浅に到着。
さすがに、23時頃だと車も少なく走りやすいが、真っ暗なので修業ですね。
湯浅の町中を超えて有田までくると来ると帰ってきたと言う気分になる。まだ40km走らないといけないけど。
和歌山市内は1時前に到着、あと14kmほど。
つつじが丘のところでローソンによって、パスタとシフォンケーキを購入して帰宅。