8月12日、夏期休暇をとったのでロングライドに出発。
目的地はR371の分断区間を探検し、紀南の観光地をいくつか巡り、ジオタグを更新すること。
家を出たのがAM4:00、結局、前日は山の日でゆっくり寝たので夜は眠ることが出来ず、布団でゴロゴロしていた。寝れないならもっと早い時間からでもよかた後でおもった。
朝早いのまだフロントライトを付けて走行、でも直ぐに明るくなってきた。
海難高原は涼しい内に越えて金屋のファミマでおにぎりを補給。
それでいつもより早い時間に道の駅龍遊に到着。少し休憩して水上栃谷トンネルを超えた所でローディが止まっていた声を掛けて先行したけど、途中で追い抜かれた。下りなので少し追いかけてみたが追い付かなかったので諦めた。
R311に出てきたら白浜方面に少し走ってトンネルを越えたら左折、ここからまたR371の単独区間、山を登って地蔵峠を超え日置川沿いを川合ダムまで走って、今回の目的区間の入り口に到着。
左折して橋を渡り古座川町まで、山の中を走る。
前半は道は狭いものの特に問題もなく順調に走る。おおとう山遊館を過ぎると40kmほど自販機も無いので忘れずに補給しておくこと。
15kmほど走るとR371は途切れて林道に変わる。林道区間も意外と舗装もしっかりしており走りやすかった。
ただし、ブヨやアブがまとわり付いて来るのが非常に鬱陶しい。
川に降りやすいところがあったので、足だけだが川に入ってみた、冷たくって非常に気持ちが良かった。もっと入っておくべきだったよ。
この後は川沿いから離れて登り、きつくもないが700mまで400mほど登ることになるが終始、ブヨとアブの猛攻で何ヶ所かやられたよ。
峠を越えたあとは谷底にこれから走る道が見える。結構な下り勾配でおまけに落石が一杯、路面も非常に荒れており、久しぶりに下りで押しが入った。上から見えていた谷底部分まで降りてくると、道もかなり綺麗になり落石も減って走りやすくなるがたまに落石があるので要注意だ。
しばらく走っていると民家が出てきてやっと人里とまで降りてきたと感じられるが、先はまだまだ。七川ダムまでくるとかなり開けた感じになる。
古座川沿いを走っていると、岩山が見えてくる。天柱岩というらしい。それを過ぎると今度は一枚岩。
道の駅になっているので、食事ができるかと思ったが、提供時間を終了していた、シビエバーガーならまだ出来ますといわれたのでアイスコーヒーとセットで注文した。
シビエバーガーは鹿肉のパテを使ったバーガーで普通においしかったです。
一枚岩を後にして虫食い岩に向かうためR317と分けれて古座川沿いはしる。
虫食い岩の正面は道の駅になっているがお店は開いておらず、日陰のベンチが風が通り気持ちよかったので、朝に買っていたおにぎりを補給。ゆっくりと休憩をして出発。
次の目的地は橋杭岩、今日は岩ばっかしやなと思いながらR42に合流。山の中を200kmほどはしってやっと海に出た、意外に風が強く、追い風だったので一気に橋杭岩に到着。観光客が多かったので少しだけ休憩してすぐに走り出した。
串本まで来たので定番の記念写真を撮るために、潮岬へ向かった。
ここから自宅までR42を走って、あと180km。休憩込みで10時間位かかる見込み。
ローソン 串本町高富店を過ぎるとしばらくコンビニやお店の閑散区間になるので、がっつりと補給を行った。
すさみ町の中平見までくると日が暮れて暗くなってきたので、ナイトライドの準備で、反射ベストとフロントライトを1つ追加し、2灯にした。
周りも暗くなり、写真もまともに映らないので、ここからは何もなし。唯一、ドライブレコーダー代わりに録画しているアクションカムの動画があるが、自分のライトで照らしている部分以外は真っ暗の面白くない動画のみ。
AM1:00ごろに水越トンネル。出口付近でローディーに遭遇、お互い「こんにちわ」と声替えをした(真夜中なんだけどね・・・)。あとでstravaで見てみると、そのローディーは、京都から潮岬まで走っていた。
たぶん、帰りは輪行を思いますが、片道300kmだと移動距離がかなりありますね。
片道300km走れれば、かなり遠くまで行けるんだろうけど、復路を考えると600km、まだ無理かな。いずれは挑戦してみたい。
で、なんやんやで、家に着いたのが、AM3:30ごろ。
何とか、400kmを達成。
左膝は、まったく痛むこともなく快適。ただお尻がすれてヒリヒリするのと、足の裏が痛いのでちょっとね。
足の裏の痛みは何とか対策を考えてみたい。