9月23日は休暇を取り、22日から4連休なので秋の冒険に行こうと計画していたがあいにく雨天で2日間も乗れず。やっとの事で24日に乗ることが出来た。
目的地は毎年恒例の大台ヶ原。朝は6時に出発し280kmの予定なので約18時間の工程。家を出たときは薄曇りで丁度良いかなってかんじだったが龍門山の裾を過ぎた辺りから山の中腹に霧がかかっており雨模様。
この時点では場所によっては雨に降られるぐらいだろうと考えていたが、九度山まで来ると、高野山の方も完全に霧に覆われ、山の中間より上が真っ白で何も見えなくなっていた。
目的地は非常に雨の多い所なのでこれはダメだねとあきらめモード。
取りあえず行ける所までと考えて橋本のコンビニで休憩。雨雲レーダーを見ても大台ヶ原は完全に雨の中になっていたので、早々に諦めて火打から富貴に登ることに変更。
富貴への登りの途中で辺りが暗くなってきて、霧で真っ白になってしまった。
暫くは霧の中であったが進に連れて霧晴れてきて登り着る頃には霧が晴れていたが、ポツポツと雨が降って来ていた。
丹生神社前のベンチがある自販機の所で休憩していたが雨があがることもなく、さっきより強くなっているようだったので今日はここまでで帰ることにした。
雨が強くなってきたのでウインドブレーカーを羽織ってサイクルキャップをかぶってこれから、7kmほどの下りなので一応の雨対策をした。
雨は強くは無かったが、アイウェアが曇って前が見えなくなる。おまけに木があるところにくると真っ暗になって一層見えないのでゆっくりゆっくり下ってやっとの事で火打まで降りてきたら雨はだいぶ小降りになっていた。
麻生津大橋のふもとコンビニまで来ると雨も上がっていた。
お昼過ぎだったのでカップ麺とおにぎりを補給。
岩出から紀の川CRを河口まで走って140kmほど時間もまだ早いし走り足りないので帰らずに走ることにした。
雑賀埼を回って和歌浦漁港のおっとっと広場で2回目の昼食ということで、しらす丼を食べた。
海南からR370で高野方面を目指し久しぶりの県道4号。
細野キャンプ場のところで工事のため通行止め。カードマンに自転車なら通れると呼び止められるも、迂回路のタスキ峠に上がってみた。
初めて登ったけど結構な激坂。雨で路面も濡れていて走りにくかった。
黒川峠まで下ってき貴志川を経由で紀の川CRを河口まで走って帰宅。
目的地には行けなかったが、十分に走ることができて満足。