10月15日3週間ぶりの自転車。
いつも道理に早起きはできずで目的のロングライドは諦めて、第二候補であった大台ヶ原を目指すことにした。7時過ぎに家を出たが3週間前と変わって夏用装備にレッグウォーマーとアームカバーでは少し肌寒く感じたが、天気は快晴、絶好のサイクリング日和。
目的地は標高1600m以上有るのでもっと寒くなるのと、帰りの下りはかなり寒いと思うので長袖ジャージをリュックに突っ込んで、おまけにミラーレスカメラも持ったのでリュックがめちゃ重になってしまった。
紀の川の川沿いを走って五条でコンビニ休憩、おにぎりの補給とだいぶ暖かくなったので、レッグウォーマーを脱いだ。
R169に入って長いトンネルを越えれば、補給食の柿の葉すしを確保。いつもは徳岡さんなのですが、今日は大滝茶屋さん。ここは昔ながらの製法らしく、ねたの鯖と鮭は塩しめで作られているとのこと。
(写真取り忘れたので動画から)
食べるのはだいぶ先なので、これもリュックに詰め込んだ。
で、靴下が合わず右足小指の付け根が痛みだしていたので少し対策を行った。ここから登りだし痛みが有ると辛いので。
大滝ダムの登りトンネルを超えたら、ダム側の道から4人組のサイクリスト出てきた、少し後ろを走って声を掛けて追い抜いた時に気がついたけど2人は女性でった。大学のサークル仲間かアベックかといった所、荷物も大量に持っており、キャンプありきで走っている様であった。このあとはこの子らとは何度か絡みます。
時間も丁度お昼になったので道の駅でうどんを投入。食べている間に4人組に抜かれた。
ほぼ平坦で大迫ダムに近づくと少し登って大迫ダム。3週間ぶりなのでここからの登りに備えて、2RUNを口にほおりこんでおた。
先の4人組の最終走者にループ橋の最後のトンネルを抜けたところで追い付た。
大台ヶ原の登り口でドリンク休憩、4人組も揃って休憩していたので、大台ヶ原に登るのか聞いてみたら登るとのことでした。
大台ヶ原の登りは、今回、脚が回りません。踏み込めば2桁になるが持続せず直ぐに1桁に、トンネルまで登れば斜度も落ち着くのでスピードアップできるかと思ったが全くダメダメ。辛うじて足付きはせずに登ったが2時間もかかってしまった。
その代わりしんどさは無かったので単に怠けて駄目でしたと言うことだけど、大台ヶ原に登るたびに遅くなって+35分ってもうちょっと頑張らないと行けません!
自転車をラックに止めたら、とりあえず寒いのでまずは防寒対策としてレッグウォーマーを装着し食事タイム。
食事を終えて外に出たら4人組の男性2人が到着していた。
長袖ジャージとウインドブレーカーを着て、カメラを出してダウンヒルの準備をして定番の記念撮影。
そうこうしていたら女性1人も到着。「おさきに」と声を掛けて下山。
写真を撮ったりしながらゆっくりと下って、1.6km付近で最後の女性1人とすれ違ったので「がんばって」と声かけたら「ハイ!」といい返事が返ってきたので多分登り切れたと思う。
止まって写真撮ってでゆっくりというのあるが防寒対策は功を生じて、寒いのは寒いがそこまでも寒さを感じることはなかった。
日が暮れるに伴って雲が出てきて綺麗な夕焼け空も見れることなくR169まで下ってきたときには暗くなってしまった。
途中、道の駅で休憩し昼に買った柿の葉すしを半分食べた。
もう辺りは真っ暗なので景色も見えず、鹿に2度ほど驚かされながら走って家に付いたのが23時半。
次はどこに行こう?大台ヶ原の紅葉もまだまだだったし、予定通りのロングライドか?朝起きれないだよな~
予定とは通りとは言えないものの十分走れたので良しとしましょう。