林道「清水上湯川線」と林道「奥千又線」

6月3日、前回は意外と距離を稼いだので、今回は距離を控え目に標高を稼ぐライドに出発。
自宅から自走だと大台ヶ原に行くというのも有りかなと思ったが、走った事が無いところに行くことにした。
目的の道は、ごまさんスカイタワーの傍から十津川村の風屋ダムに降りれる奥千又林道。ごまさんスカイタワーの駐車場から左側の稜線に延びる道を走るコース。

朝出発したのが9時前。ロングを走るには少し遅すぎ。
ごまさんスカイタワーまでは高野山経由だと時間がかかるので、清水から林道で高野龍神スカイラインに合流する最短コース。途中、あらぎ島の道の駅で食事の予定。食事の出来る時間にあらぎ島に到着できなければ予定を変更。
この日は気温も暑くもなく寒くもなく丁度よく、垂れることもなく13時にあらぎ島に到着。食事もして清水から林道清水湯川線に取り付く。ここを登るのは2度目
高野龍神スカイラインまでは17km結構距離はある。
龍神スカイラインに入れば、3キロほどでごまさんスカイタワーに到着。15時を少し回ったので食堂は終わり。売店で補給食用に1個100円のおにぎりを3個購入したが、朝コンビニで買っていたおにぎりを食べて出発準備。
標高が高いので意外と寒く、レッグカバーにウインドブレーカーで防寒対策。
で、いよいよ目的の奥千又林道の入り口に到着、丁度ローディーが2人が林道から登ってきた。軽く挨拶を交わし奥千又林道に突入。最初は道も広く、右側が伐採後で開けており標高もあるので景色は最高、さっきまでいたごまさんスカイタワーも見える。ガードレールなどは基本的に無いのでよそ見は禁物。
しばらくは尾根筋の道なので小さなアップダウンを繰り返して、尾根筋を外れて下りに入ると、落石が多くなり、路面も痛み出してスピードが出せなくなる。R168までは40kmほど有るのでゆっくりしてると日が暮れるので急ぎたいところだが、山の中で緑も綺麗なので写真撮ったりでなかなか進まない。
それに加えたまに上りも有ったりを繰り返して民家が出てくると林道区間は終了でやっと半分、20Km。あとR168まではあと20Kmもある。
写真を撮りながらで、登りも若干あるので1時間ぐらいかかるかなと。
予定通りに、1時間ほどで風屋ダムに到着しR168に合流してからは五条を目指して北上、最後のラスボスは猿谷ダムから新天辻トンネルへ登りをこなして、道の駅でごまさんスカイタワーで買っていたおにぎりをやっと食べた。
休憩している間に体もすっかり冷えてしまって、下りがめちゃ寒かった。
案の定、週明けにに体調を崩し久しぶりに風邪をひいてしまった。(ま、この日の翌日にランチポタで80Kmほど普段着で走ったのが問題だった気もするが・・・)

VR動画

熊野にいこうライド

半年ぶりの更新。走ってないのではと言われると、去年と比べると走ってません。
仕事でトラブル対応や休日出勤等が重なり、ポタ目的で街乗り車で出かけて転けたりと色々あって今に至る。
今年の総距離がやっと3400kmになった。
登りの耐性もロングライドの耐性もめっきり弱ってしまっているので、勘を取り戻す為に、5月27日に走ってきた。

頑張って早起きして3時半に起きたので兼ねてからの走って見たかった「熊野」に行くことにした。
この日は気温も低く、少し風も有ってロングライドには最適の天気。ま夜明け前でまだ真っ暗なんですが。
紀ノ川CRを走って川辺付近で雲の隙間から太陽がやっと顔を出した。
そう言えば、麻生津大橋の所に有ったがサークルKが無くなって更地になっていた。帰りの休憩ポイントとしてよく利用していたのだが残念である、ファミマに変わるのかな?
ファミマと言えば、五条病院前のセブンもファミマに変わっていた。

走行は順調に紀ノ川南岸を進んで吉野を超えて、あと数キロでR169と言うところで、後輪がパンク。前日にタイヤを新品に変えたばかりなのに。ガラス片が刺さっていた、新品のタイヤだと落ちものを拾いやすいのだろう。
R169に入って五社トンネルを超えたら、何時もの「徳岡」さんで柿の葉すしを購入、今回は距離も長いので、草餅も買った。
ここからは登り、大滝ダムまで登ればほぼ平坦。川上村の道の駅に9時に到着。ここまで100km5時掛かっているがまだまだ十分に早い時間で余裕はある。

大迫ダムを超えれば、大台ヶ原の入り口までは登り。途中のループ橋は写真を取りながらで楽しみながら通過。大台ヶ原入り口の自販機が無くなっているので走る人は注意が必要。
ここが本日の最高標高なので、後は熊野まで下り基調。
新叔母峯トンネルから一気に下って、上北山村の道の駅、寄ろうと思ったが、うるさいバイクが止まっていたのでスルー。
池原ダムに12時に到着。空の青とダムの青そして山の緑。ご満悦。

池原ダムの次は七色ダムだが今回は熊野に向かうので、ここいらで唯一のコンビニで食料を補給してここから初めての道。
向かい風が非常に強くしばらくは我慢のライドになったがR42に合流したころには収まっていた。
小坂トンネルを抜けて割かし急な下りで、3kmほど走ったら海が見えて鬼ヶ城のところに出た。
鬼ヶ城のトンネルは自転車は通行禁止ですぐそばの「鬼ヶ城歩道トンネル」を通ったが、歩道トンネルと言いながら一方通行で車も通る変わった所だった。
トンネルを出た後の海岸線は、かなり以前に花火大会を見にきたことがあった。今日はそこを自転車で走ってる。
七里ヶ浜の海岸線の写真を撮ろうと堤防に入ったら、石畳の道で、テールランプがぶっ飛んだ、直ぐに気がついたので電池も発見でき助かった。
帰りはナイトライドなるのでテールランプが無いと走れなくなるところだった。

七里ヶ浜を走って新宮に到着したらかねてより走りたかった熊野川対岸の三重県側を走るが、雪跳の滝で通行止めのゲートが登場のため引き返して新宮まで戻ってR168を北上して川湯温泉の横を走って、R311に合流し渡瀬温泉で温泉に入って少し休憩した。
ここからナイトライド、真っ暗なR311を登って下って今度は龍遊に向かうための登り、坂は緩いが距離がある、最後に力が入らなくなった。ひさしぶりのハンガーノック状態、惰性でとろろ走って龍遊に到着。
ここで朝に買った柿の葉すしを食べて体力が復活。
寒さに耐えて40kmほど走って有田川のコンビニで休憩とカップ麺を補給。
あと50kmほどを一気に走って3時前に家に到着。
総距離は、新宮での通行止めで引き返したり下ので410kmになっていた。

熊野街道「野中の清水」訪問ライド

12月29日、今日から仕事は休みなのでロングライドをと言うことで、以前から行こうと思っていた中辺路へ向かうことにした。

朝は真面目に起きて日の出前に家を出た。目的地は13時頃の到着予定で、海南高原を越えて有田川町のファミマでちょっと休憩。
今日の昼食予定は龍遊であるが、お店が開く前に到着すると待つのも嫌だし、次の食事ポイントの近露までは山越もあるのでお腹がすくと辛いのでおにぎりを調達しておいた。
有田川町からR424を走るのだが白馬あたりから天候が変わってきて曇り空、おまけに風も出てきて寒くなってきた。時折雲が晴れたときは日が当たって暖かいのがすくい。
龍遊にはほぼ予定道理に到着したが、本日は休みであった。ファミマで仕入れておいたおにぎりをササット食べて出発。
次は栃谷水上トンネルを抜けると10kmほど下って、R311に出ると天気が回復してきた。がここからは登り基調に変わり逢坂トンネルまできたときにはかなり汗をかいていた。
トンネルを抜けたら少し下って、食事ポイントの近露に到着。今回は親子丼にしてみた。
可もなく不可もなしという感じでした。
天気も見事に回復し青空になり快適、Aコーポで念のためのおにぎりを調達しておいた。
ここからまた上りで、登りきってトンネルを超えれば、熊野古道に入って先ほどトンネルで超えた山をのぼり峠に到着。
天気も非常に良いので見通しも良く山々が非常に綺麗であった。
峠を越えているので下り、途中に少し寄り道をしながら、目的地の「野中の清水」に到着。
水量も豊富できれいな湧き水。水くみ場も有ったので飲んでみた。軟水でおいしい水であった。
野中の清水を後にして、分岐を下ればR311に出れるが、そのまま下らずにいけるとこまで走って見ることにした、民家の庭で行き止まったりしながら、近露まで下って来ることが出来た。

近露からも旧逢坂トンネルでと思い、道を調べて進んでみたが旧逢坂トンネルは通行止めになっているらしく、全面通行止めの看板があったが気にせず登って、通行止めのトンネルを確認してきた、引き返して下っている途中に現道のR311へ降りれる遊歩道を発見したので、それを使うことにした。
R311は50mほど下に見えているが、急勾配の杉林の中に設けられたら獣道なので自転車は降り担いだりしながら下ってR311に出たのが道の駅の所だった。

トイレ休憩のみで直ぐに出発し現道の逢坂トンネルを越えて、R311をそのまま下り、途中から田辺に抜け今度はR42を北上、
昼間の天気が良かったものの、夕方からは風も強くなり御坊で軽く雨に降られ、寒い思いもしたので、広川町の場鶴でラーメンと餃子を食べて和歌山市まで戻ってきた。

笠塔山ぽた

12月17日天気はいいが寒かったので、この冬初めての真冬用のウェアで出発。日差しがあるとちょっと暑く、ウェアの選択を間違った感じ。
だが、昼前から雲が出てきて日がかぎると暑くもなく寒くもなくという感じになった。
で本日の目的地は、普段とは逆で分断国道371号を中辺路側から龍神に走って見ましょうと。
ただ、家を出たのが9時前、ちょっと遅いので場合によっては笠塔山付近で真っ暗になるかもと。

海南高原の登りはまた遅くなって34分台、途中で雨もパラパラ降ってきたり、そして下りは寒かったのでゆっくりと走って、明恵の道の駅ではドリンク休憩のみですぐに出発。

龍遊にほぼ予定通りに到着。
本日のランチは「ドカッテーマイクヘイルドウッドカレー」。名前はバイク乗りが多い道の駅なのでそれなりにつけているけど、要するに椎茸とコロッケのカレーです。名物の椎茸のフライとコロッケでバイクの車輪に見立てているようで、ご飯の量は最初から大盛。ルーとのバランスが悪く最後はルーがなくなった。
でもカレー自体は美味しく、量も有ったので満足でした。

龍遊を出発したのが14時45分、この時間からだと笠塔山の途中で日が暮れるかな、微妙な時間でここで諦めるか予定通り走るか少し考えたが走ることにした。水上栃谷トンネルを抜けると10kmの下り、食事の後で少ししか走ってないので体も温まっておらずめちゃ寒かったがR311へ入ってからは登り基調に変わるので体も温まって、R371に入ってからは寒さを感じることはなかった。
ただ、日も傾き、日差しはオレンジ色になってきた。
R371を中辺路側から上るのは初めて、川沿いは斜度もそんなにきつくない感じ、川を渡って、少し斜度が強くなってくるが大体6%~7%ぐらい。写真を撮りながらゆるゆる上って、1つ目のトンネル。当然、電灯はついておらず真っ暗。その後も6%~8%程度で頂上の笠塔トンネルに到着。さすがに日がかなり傾いており、おまけに山の影なので寒い。
写真も撮りつつ、真っ暗なトンネルに突入。トンネル内は当然真っ暗で向かい風。車も来ないので真ん中を走って通過。


分断区間は工事を行ていたので、数年後にはR371号として新しいルートで走れるようになると思うが、そもそもかなり放置プレーな国道なので、この先はいつつながるのだろうか?

龍神村に降りてきてからは、日高川の対岸ルートを行けるとこまで走って、国道に復帰し、龍遊で休憩の後、真っ暗な道をほぼきた道をトレースする形で、有田川町まで走り、R42を使って和歌山市に帰ってきた。

椿山ダムを過ぎてから、きれいな橋があったので対岸へ

黒潮フルーツライン探検

早春に2回落車してしばらく自転車乗れなかったりと、去年に比べ距離もヒルクライムもダメダメであった今年も残すところあと一月、あと何回ライドに出向くことができるのか。
てなことで12月3日、目的地というか走ったことが無いとこに行きましょうということで、和歌山国体のコースとなっていた黒潮フルーツラインの一部を走ってきた。

家を出たのが9時45分、ゆっくりしていたので遅め出発となったため、コースは途中で様子を見ながら変更しながら適当に走ることにした。
まずは、海南高原の登り。相変わらず最初の激坂でバテバテ。適当に踏めるとこと踏んで32分台。先週より早くなったが自己ベストからまだ5分落ち。毎回30分切りで走りたいんだけど無理かな?自分に甘いので!
お昼ご飯は道の駅「龍遊」のつぐみ食堂でと考えていたので寄り道はせずにそのまま下って、明恵の道の駅で休憩を軽くすませた。
ここから龍遊まではだいたい2時間、ラストオーダーの時間もあるので2時過ぎには到着したいので適度に頑張って、2時15分ごろ到着。秋限定で鮎定食が有ったのでそれに決定。出てくるのも早かったので、焼いた鮎を温めただけだろうけど、普通においしかった。
食事を終えたのが15時前なので、当初予定していた、虎ヶ峰は諦めてR424で南部に下ることにしした。
黒潮フルーツラインの入り口は一旦通り越して、南部うめ振興館によってトイレ休憩。寒くなって汗をかかなくなるとトイレが近くなる。
このあと黒潮フルーツラインに突入、道も広く路面もきれいで走りやすい道。南部から御坊までR42の迂回路として楽に走ることができるかという検証もかねてと思ったけど、最初から登りでいきなりしんどいです。
いったん登り切れば、少し下って登ってを3回程度繰り返して、トンネルを超えればあとは下りきって切目で黒潮フルーツラインは終了。
切目からも国道には出ずに、走ったことがない道で印南町へ、途中、夕日がきれいだったので見晴らしがよいところに道が見えたので、激坂を上って日が沈むまで写真を撮っていた。
印南町から御坊までも国道に出ずに、走ったことがない道を走り御坊に到着。御坊からは素直に国道を走った。
途中、広川で久しぶりに「場鶴」でラーメンを食べた。

 

紅葉ライド2016「その3」

11月26日、天気は快晴、夜半から曇りの予報。
なので、帰宅が深夜にならないように、適度に距離があって、紅葉も楽しみつつ走ったこと無い道を織り交ぜたルートをgoogleストリートビューを見ながら考察。
で目的地は日高川町の大滝川森林公園に決定。ほとんど知った道ばかりなので、走っていない道があれば走るように設定。
ウェアは、CRAFTのWarmインナーにdhbの秋冬用ジャージで、下は夏用ビブにレッグウォーマー。走り出しは良かったが日差しが強く段々と上半身が暑くなってきたのでこのままだと山越は汗だくになると思ったので、海南高原を前にコンビニ休憩時にインナーを脱いだ。
ひさしぶりの海南高原、前半の激坂がめちゃしんどかった。後半は何とか持ち直して、35分台、まだまだ以前のように30分は切れません。
img_4628s海南高原の下りは、東急ゴルフ場の道を登って釜中を抜けるルート。意外と道も広く路面も綺麗で走りやすい道であったが、斜度がきつく、尾根筋から釜中の集落まで14%程度の坂が続く感じ。きつい所は眺望も全くなので、登りだと心が折れそうです。
img_4638s集落に近ずくと、みかん畑で季節がらみかんが一杯で結構きれいで、眼下にはいつも走ってる道が見える。結構高度もあって新鮮だった。
今度、登ってみよう。たぶんヘロヘロになると思うけど。
明恵の道の駅で、休憩と昼食用の「早すし」を購入。リニューアルしてから初めて焼き鳥も買ったが全くダメでした。
白馬トンネルを越えて下って、橋を渡らずに、県道25を御坊方面へ走って一つ目の橋を渡って対岸を日高川に沿って下り佛の串峠の登り、道路の拡張工事中で100mほどダートであったが、直ぐに舗装されると思う。
img_4641s2km程下って、林道の入り口に到着、下調べしていなかったらスルーしていたと思う。
いきなりの14%程度の登り途中で少し緩むが、10%~14%で頂上まで、幸い距離は1km程度なのでほとんど疲れずに超えられる。
img_4644s下りもきつく、10%~14%で炭焼き小屋が見えてくると6%になり大滝川まで下って林道は終了で目的地の大滝川森林公園に到着。よく分からないので、公園の上側の入り口まで行くことにした。
img_4651simg_4653s上側の入り口は吊り橋で自転車は乗り入れ禁止で有ったので、自転車を止めて徒歩で、公園内を散策、もみじ谷という案内が有ったで行ったが既に紅葉は終了していた。
先に進めば涼みの滝らしいので行ってみたがこれもショボーン。
img_4661simg_4718simg_4679simg_4684simg_4703sせっかくなので写真を撮っ遊んでいたら空模様が曇り空に変わっていて今にも降りそうな感じになってきたので自転車のところまで戻って、道の駅で買ってきた「早すし」を食べた。img_4729s

 

ランチぽた+紅葉ライド2016「その2」

11月23日、勤労感謝の日で休日。紅葉ライドのその2と言うことで、八斗蒔に行く予定であったが、曇り空で天気があまり良くなかったので、早々に諦めた。
でお昼まで家でウダウダしていたがランチを食べに行くことにした。
なので今日は町乗り用MTB。
ランチはパームシティーの前にある「夜鳴きそばbooyan」
平日なのでランチメニューがあるということだったので、鶏つくね丼とあっさりラーメンのセット。
dsc_2042あっさりはちょっと残念だったかな。
食べ終えて外に出ると意外と寒かったのでdhbのウインドブレーカーを羽織って出発。取りあえず目的地も決めていなかったので、東に向かって走って、できる限り知った道を走らずに、岩出まで走ってどこに行こうかと、一応カメラは持ってきていたのでどこかの紅葉でもと思い「根来寺」に行ってみることにした。
根来寺は前を何度も通ったことはあったが立ち寄ったことはなかたので、お寺の入り口はどこ?て感じでちょっとうろうろ。
img_4581simg_4589s人が沢山いるところに行ってやっとの入り口を把握。駐車場のトイレの裏に自転車を止めて、小川沿いの遊歩道のところを探索。紅葉はいまいちだったのでお寺に行こうとしたが拝観料が高かったので止めた。
相場は知らんがちょっとぼったくりやろと。
で、早々に根来寺をあとにして、風吹峠を越えて堀河ダムの周辺を一周したあとそのまま泉南に下って孝子峠を越えて帰ってきた。
いまいち消化不良のライドだったけど、翌日は仕事だしまあいいか。

紅葉ライド2016 「その1」

11月13日、毎年の恒例の紅葉ライド「その1」。
予定は前日の12日であったが恒例の寝過でノーライド、それで早寝をして朝4時に起きて、結局5時に起きて5時半過ぎに出発。
目的地は行者還トンネル。
コースは、橋本まで紀の川沿いを走って火打から富貴に登り、出屋敷峠の紅葉を観賞して天川村まで熊野川沿いを走って、みたらい渓谷から行者還までの紅葉を満喫するルート。

img_4134 続きを読む →

ランチライド

11月5日、天気は晴天。最高の自転車日和。
で、家を出たのが12時半だったので、ランチライドに決定。
まずは、ひさしぶりの大川峠。img_3994s長袖ジャージにレッグウォーマーだと流石に暑い。
深日まで走って、目的地に到着。近かっ!
dsc_2025魚てつで天丼と刺身の盛り合わせ。
魚屋さんなので、新鮮でめちゃ美味しい。img_3999s
img_4006s次はどこに?ということで、雄ノ山峠を経由して和歌山に戻って、まだ時間も早いしほとんど走ってないので粉河方面へ向かう。
粉河寺の方へは行かずに、そのまま直進して初めての所、小さなアップダウンがあって以外と面白い道、R480に合流して終了。
img_4007s丹生酒殿神社の銀杏が紅葉している頃かと思い、三谷橋を渡って銀杏の木が見えるとこまで峠を少し登ったけど全く紅葉しておらず。
期待はずれだったので峠も登らずそのまま帰途に付いた。
紀の川CRは途中が工事中で川辺橋とJRの間で、堤防に上がらされてしまった。

ショックなライド

10月29日、昨晩に2時過ぎでも雨が降っていたので、朝は路面がウエットだろうと思ったので、早朝からのライドは控えて、8時半に出発。
時間も遅いので予定していた行程は、時間を考慮しつつ走りながら考えることにした。
目的地が山なのでお昼ご飯をどこで取るかがポイント。
2時までにお店に到着出来なさそうな場合は目的地を変更する予定。また、もうこの時期は暗くなるのが早いので目的地に15時には到着出来なければ、真っ暗の街灯もない山の中を走らないといけなくなるため、時間管理は重要です。

火打ちから富貴に上がって12時過ぎ、いつもの丹生神社の前で休憩。dsc_2007 続きを読む →