未消化なので、まとめてみた。(2015年11月)

2015年11月15日、この日も昼から。
橋本から、R371で高野山に登ってみた。
午前中は雨だったので、R371に入ってからは道はウエット状態で、おまけに落ち葉も多く、滑りそうで怖かったので、亀のようなスピードで登ってきた。(ドライでも遅いけどね)

 

2015年11月21日、国土地理院の地図を見ていて、R242と虎が峰の間に走ったことが道があったので探検することにした。

場所は、道の駅「龍遊」を過ぎて下福井トンネルを抜け、橋を渡ってすぐに右の山に登るきつめの坂を超えて道なりに走って、桃の川隧道を抜けR242につながる道。
DSC01338間違いなく予定通り走ったが、トンネルの名前が違って道を間違えたと思ったが、左側の銘板をみると確かに「桃の川トンネル」とあった。

 

2015年11月28日、今日もお昼前に出発。
行き先は、何も考えていなかったのでとりあえずR24を奈良方面に向けて走り、橋本でラーメンを食べて、五條からR168で山へ入る。途中で走ったことがない道に入り、五条の山の中をうろうろしてきた。

帰りに、丹生酒殿神社の大銀杏がライトアップされていたので寄ってみた。
DSC01348

紅葉ライド

10月31日、かねてより予定していた、みたらい渓谷に紅葉を見に行ってきた。DSC01313
今年は平地での紅葉は遅いと言われていたが、山の紅葉は例年と同様か少し早いのではと思った。
今日のコースはこれ。富貴から山に入り、出屋敷峠を越えて天川村をめざし、R309でみたらい渓谷を経由し、行者還トンネルまで登るコース。

続きを読む →

高野山に林道で登ってみよう

書きかけてほっていたいた記事を書いておこう。
2か月前だけど、動画もあるので記憶は補完できるけど思いは薄れているね。
まだ、書いていないのが沢山たまりすぎ・・・

10月11日、明け方に雨が降っていたので、今日は休息日にしようと思ったが、それ以上雨も降る気配もなかったので、午後から走ることに。
とりあえず100Kmほど走れればいいかなと。
走ったコースはこれ

走る時間があまりないときは、近場で走ったことない所をと言うことで、黒川峠を越えて、高野方面を目指す。

続きを読む →

R425の未踏区間を走りたく

10月3日、先月のシルバーウイーク中にR425の御坊側を走ったので、未踏区間のR169~R168までを走ってみたかったので、チャレンジすることにした。というよりやっとチャレンジできた。計画はすれど、天候に恵まれなっかたり寝坊したりで、なかなか実行に移せなかったが、やっと実行することに。
だが、早朝から起きることは出来ず家を出たのが8時30分。距離的に300kmは超えるので深夜確定ライド。目的区間を日のあるうちに通過できればあとはR168は何度も走ったことがあるので、何とかなるかなと。ちなみに、R425の十津川村から龍神までは、1年前の9月に走っています
今回のコースはこれ。
300kmを走るため、最初からペースを上げると最後まで持たないのとR169は大台ケ原の登り口までは、基本的に登り基調で700mぐらいまで上がる。そこからは下りで、下北山村に入りR425は山越えの為、200mぐらいから850mまで上がることになるが、上北山村の役場付近からは、初めての道で、細かな状況は不明。ま、初めての道だとテンションも上がるから何とかなるかなと。 続きを読む →

シルバーウィーク 5日目 -PCいじりでノーライド-

9月23日、シルバーウィーク最終日。
今日は、ヤフオクで落札した、RAIDカードが、NAS4Freeで使用できるか確認のため、昼からPCいじりに没頭の為、ノーライド。

落札したRAIDカードは、LSI のSAS 9211-8i Host Bus Adapterで、FrameworkにITモード用を導入すれば、ZFSで利用可能と情報を得ていたの、動作確認のためにセッティング。
結果いうと、RAIDカードには、既にITモード用のFrameworkが導入されており(いつ古いバージョンだったけど)、NAS4Freeから利用することができた。ZFSも問題なく利用できた。

あとはHDDを8本仕入れる必要があるが、大容量のNASを作成する準備が整った。
SSDでL2ARCとかも構築したいんだけどね。